こんにちは。日本のNFTをみんなで盛り上げて応援したい!AIにも興味深々のWeb3じいじのko_sanです。
画像生成AIのMidjourneyが気になっているので、無料プランから始めようとしたんだけど、警告メッセージがでて画像が書けないの。
そんな疑問にお答えします。2023年3月下旬からフェイクアカウントが大量に使用したため一時的にそうなっているようです。
この記事では、画像生成AIのMidjourneyについて、無料版から始めようとした時に、「Due to extreme demand we can’t provide a free trial right now. Please /subscribe or try again tomorrow (要求が過剰に集中しているため、無料トライアルを提供できません。 有料版をサブスクリプション契約するか、明日もう一度お試しください。)
と表示された場合の対処方法と、有料版の始め方、解約方法について解説します。
■画像生成AIのMidjourneyの無料版が使えない?そのワケとは
1.画像生成AIのMidjourneyの始め方
Midjourneyは同じ画像生成AIのStable Diffusionと並んで人気が高いですね。今回無料版のMidjourneyを始めようと思って、以下の手順で試してみました。
①Midjourneyのサイトのトップページを開く
②Join the Betaをクリックする
こちらがトップページと、Join the Betaの表示されている部分です。
するとDiscordの招待が届くので、それをクリックすると以下のDiscordのページとなり、#newbies-○○という部屋を選んで(数字はどれでもOK)、右側の現在アクティブ /imagineというところを押すとすぐに使えそうな状態になりました。
実際何か描かせてみようと思い、以下のようにプロンプト(何を生成したいかを英語で簡潔に表現したもの)を書いてみたところ、警告文がでてそれ以上前に進むことができませんでした。
警告文の意味は「要求が過剰に集中しているため、無料トライアルを提供できません。 有料版をサブスクリプション契約するか、明日もう一度お試しください。」ということです。
2. Midjourneyの無料版が使えない?そのワケとは
Redditというサイトで、Midjourneyの無料版が使えない理由を調べてみました。
英語ですが、どうも一時的に無料版が閉鎖されているようです。フェイクアカウントが乱用しているためとか。再開されるまで待つこともアリですが、とりあえず有料版で試してみることにしました。
■Midjouneyの有料版の登録方法と解約方法Midjouneyの有料版の登録方法
1. Midjouneyの有料版の登録方法
有料版に登録するには、警告が出ている画面の「Please /subscribe をクリックするか、/subscribeと入力します。」
そうすると、有料版の登録画面になるので、メールアドレスを入力すると以下のようなプラン選択画面になるので、どれか選んで、クレジットカード情報を登録することで完了です。
私の場合は月10ドルの月額払いにしました。年額一括の場合は月当たり8ドルと2割安くなりますが、どのぐらい使うかわからなかったので、月10ドルのプランにしました。これでも商用利用が可能になっています。
サブスク契約したので、同時に解約の仕方を知っておきたいところですね。
2. Midjouneyの有料版の解約方法
有料版のサブスクの解約方法は簡単です。自分のプランの画面のところでManage>Cancel PlanをクリックすればOKです。
■簡単なMidjourneyの使い方
有料プランに登録したので、早速初めて絵をかいてみることに。
こちらが富士山の絵を描いてもらったところです。綺麗に写真のような画像が表示されました。プロンプトは、twitterで見かけたこちらの方のものをほぼほぼそのまま最初の部分を参考にさせてもらいました。
やり方は、/imagineとタイプして、プロンプトを入れて、リターンを押すだけです。
4つの画像が出るので、U(アップスケール(大きく表示))させたい画像を選びます。数字は上左1、上右2、下左3、下右4にを意味します。Vはバリエーションで、選んだ画像を元にさらに4種類のバリエーションを表示させたい時にV4を選びます。ここではU3のみ表示しています。
■まとめ
Midjourneyは、プロンプトを入力するだけで簡単に高品質な画像を生成できる画像生成AIです。無料版が一時的に使用できない状態でしたので、その理由を示しました。
有料版のBasicに登録して、早速使ってみたので、初歩的なやり方も紹介しました。プロンプトの品質によって生成される画像のクオリティが変わるため、プロンプトの書き方をさらに学習して、色々と今後活用していきます。
小学生のお子さんをお持ちの親御さんにとっては、将来AIやITを使いこなせると就職には困らない可能性が高いですよね。子供たちが身につけるプログラミング力は未来の可能性を広げます。楽しみながら学べる小学生向けオンラインプログラミングスクールです。